fc2ブログ

断捨離ゆるゆる実践中

三代続いたモノが捨てられない主婦がモノの少ない生活目指し奮闘中。汚部屋にならないための反面教師的な我が家の状況など、包み隠さず書いてみます。

更新中止のお知らせ

ご無沙汰しています。おかげさまで体調も良くなり、元気にすごしています。色々考えましたが、当ブログの更新を正式に中止させていただくことにしました。本来であれば、潔くブログを削除するべきなのですが、つたないながら500記事近く書いてきたものを、全て消してしまうのが忍びなく、有料プランの停止、コメント欄の閉鎖等をした上で残しておくことにしました。現在使っているドメインhttp://dansyarijittsen.com/の契約が切れ...

... 続きを読む

写真データを断捨離中です

パソコンのハードディスク容量が危機です。空き容量がなくなってきてしまい、動作が重くなってきました。容量を増やすという選択肢もあるのですが、その前に、テータの断捨離をした方が良さそうだと重い腰を上げました。お部屋のモノの断捨離はかなり馴れてきたので、思い立ったらすぐに実践できるようになったのですが、パソコンの中身は面倒でなかなか手がつけられませんでした。パソコンは使っていると、知らず知らずの間にゴミ...

... 続きを読む

同じモノは、同じ場所に置くこと:仏壇の断捨離5回目

仏壇の断捨離5回目は、いちばん下にある引き出し2つです。ひとつには、お線香やロウソクが雑然と詰め込まれていて、もう一つの引き出しには、お盆の時にだけ使う、お供え用のお膳だけが入っています。これまでの断捨離はこちらです。→茶の間の断捨離実践記事一覧たくさんあったお線香やロウソクは、ひとまとまりになっていなくて、あちこちに分散して入れられていました。ひとまとまりになっていないと、全体としてどれくらいの量...

... 続きを読む

昔聞いたことのある祖父の「紙くず」かな?:仏壇の断捨離4回目

仏壇の断捨離4回目は、右側にある3つの引き出しを見てみます。それにしても、仏壇なのに、仏壇本来の使い方をしている引き出しはほとんどないですね(汗) 前回の断捨離の過去帳くらいなものです。これまでの断捨離はこちらです。→ 茶の間の断捨離実践記事一覧収納場所があれば、ガラクタで埋まってしまう。これは汚部屋のセオリー(汗)ここの引き出しは、我が家の主婦の定位置から近くて、出し入れがしやすいので、母のお道具...

... 続きを読む

過去帳は捨てるなよとクギをさされてしまった:仏壇の断捨離3回目

仏壇の断捨離3回目は、一番広いスペースの引き戸の部分です。夫に仏壇の断捨離をしていることを話したら、「過去帳は捨てるなよ」とクギを刺されてしまいました。これまでの断捨離はこちらです。→茶の間の断捨離実践記録一覧過去帳は、祖父の時、祖母の時、そして父の時と、それぞれのお葬式に参列してくださった方々の名簿です。分厚い束がたくさんあるので、心の隅で、全部パソコンに入力してあるから無くてもいいかな、と、考...

... 続きを読む

探しものは隠し引き出しにあった:仏壇の断捨離2回目

仏壇の断捨離2回目は、透かし彫りの部分です。お位牌などを収めてある仏壇部分の下は、引き出しなどモノ入れのタンスになっています。唐草模様の透かし彫りになっている部分ですが、これまで単なる飾りかと思っていたら、引き出しだったことを発見しました(汗) これまでの断捨離はこちらです。 →茶の間の断捨離実践記事一覧指を掛けて引き出すへこみもありませんし、私はこれまで、あまり中身をくわしく確認したことがなかった...

... 続きを読む

まずは経机の引き出しから:仏壇の断捨離1回目

お盆のお掃除をした時に、茶の間にある仏壇の引き出しなどに入っているものががゴチャゴチャしていたので、断捨離することにしました。普段は引き出しや引き戸が閉まっているので、見た目は特に何ともないのですが、外から見えない場所は、モノが詰まりやすいのです。これまでの断捨離はこちらです。→ 茶の間の断捨離実践記事一覧まず、最初は、仏壇の前に置いてある経机の引き出しを見てみます。この経机は、祖父が亡くなった時...

... 続きを読む

茶の間の押し入れの断捨離

お盆のお掃除をした時に、邪魔なモノを押し入れ理中に押し込んでしまいました。急いで片付けなくてはと思いながら、暑さのせいで体が思うように動かず、お盆が終わってもなかなか手が付けられませんでした。これまでの断捨離はこちらです。 → 茶の間の断捨離実践記事一覧それにしても、今年の夏もまた厳しいですね。まだ体力がじゅうぶん戻っていないせいか、少し動いただけで体がフラフラしてしまって、腰は痛くなるわ、(頭の重...

... 続きを読む

またモノが増えてきた茶の間の現状。悪い見本です。

茶の間のテレビ前は、祖母そして母と、我が家の主婦の指定席でした。母が老健施設に入所して以来、現在は私の場所になっています。茶の間はキッチンと続き部屋になっているため、家事をしながら合間に、テレビを見たり本を読んだりするのに便利なのです。実際にその立場になってみると、代々の一家の主婦がこの場所に座っていたのがうなづけます。この部屋は東日本大震災の時の衝撃で、かなり壁が落ちてしまっているのですが、なか...

... 続きを読む

とりあえず母の納戸の断捨離完了です。

母の納戸の断捨離は21回でひとまず完了しました。まだ母の着物などが残っていますが、少し時間をおいてから処分する予定です。まさか絹の着物を何十枚もゴミ袋に放り込んで捨てられませんから、着物買い取り業者さんへリサイクルへ。でも、決断するために、少しだけ時間をかけようと思っています。→可哀想な60年前の桐箪笥:母の納戸の断捨離21なかなか決断ができない時には、私は無理してその場では捨てずに、しばらく時間をおく...

... 続きを読む